どうも、ボンです!
全く需要がないであろう脱線企画。
キャンプでの楽しみの一つであるコーヒー。
どうせ飲むならより美味しく、そして楽しく飲みたいと思い、奥が深そうなコーヒーの世界に足を踏み入れました。
結局はキャンプをより楽しむのが目的です。
そんな私のコーヒー道備忘録でございます。
- 宇都宮のオススメコーヒー豆ショップを探している
- 本格的にコーヒーを始めたい
本日は、Episode.3 美味しいコーヒー豆を求めチバコーヒーさんに訪問してきた編です。
チバコーヒーとは?
宇都宮市にある自家焙煎のコーヒー豆店です。
ベルモール近くにあります。
調べてみると、宇都宮市内にもコーヒー豆専門ショップって結構あるもんなんだなと。
で、色々調べてみたところ、、、
チバコーヒーの店主さん2014年焙煎競技大会(日本スペシャルティコーヒー協会主催ジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップ)にて入賞の経緯があるらしい。
期待大です!
まだまだ駆け出し、焙煎具合でそんなに味変わるんすか?とかコーヒー通の人には怒られそうなレベルの私ですが、焙煎競技大会で入賞…なんか凄そう!みたいなテンションで訪問です。
早速訪問
入口はなんともノスタルジックな感じがいい雰囲気です。

いざ、店内へ。
店主さんも非常に良い方でパシャパシャと写真を撮らせていただきました。
色々な種類の豆がありますね~。
豆の種類や焙煎度の違いなど詳しくしらない人だと迷っちゃいますよね。




また、コーヒーグッズなども豊富に取り揃えてます。
愛用中のHARIOのコーヒーミルやドリッパーのV60なんかも置いてあります。
これから本格的にコーヒーにチャレンジしよう!っていう方でも豆から道具まで一通り揃えられそうですね。

今回購入した豆
チバコーヒーさんへの訪問レポートは今回初ですが、実は2回目の訪問です。
1回目は3種類味が違うタイプでオススメをセレクトいただきました。
- インドネシア マンデリン
- ブラジル ショコラ
- エチオピア
どれも美味しかったです。
完結に個人的な感想を言うと、
- マンデリン:苦コク旨
- ブラジル:バランス
- エチオピア:スッキリフルーティ
こんな感じでしょうか。
前回と同じ豆を買っても面白くないので、今回は彼らに決めました。
- エルサルバドル(コク苦系)
- コロンビア(バランス系)
- エクアドル(スッキリ系)

我が家は買ってから速攻瓶に移して冷凍保存してます。
何が入っているか忘れないよう、袋を切り取って貼り付けてます。

ちなみに、今後生豆を買って自家焙煎もしてみたいので、生豆の販売も行っているのか確認したところ、在庫がある豆については販売可、との事でした。
焙煎豆よりはお安く売ってくれるそうです。
また、自家焙煎のやり方も簡単に教えていただきました。
最近チャレンジする方も多いらしいんですが、結局飽きてしまう方がほとんどだとか。笑
今後も、足繁く通ってお世話になりたいところです。
お味のほどは?
駆け出しの初心者に味なんかわかるのか?とういう意見もあるかと思いますが、逆に初心者で分かるほどの違いがあればそれは凄い事。
という事で、別のところで全く同じ豆を購入して試してみました。
そちらも自家焙煎のお店です。
結果は、、、
いや、全然違いますね。
当然、好みの問題もあると思いますし、味の感じ方は人それぞれだと思いますので、一個人の意見ですが、、、
他のところで買ったものは全体的に酸味が主張し過ぎというかシャープ過ぎというか、表現が正しいかは分かりませんが、チバコーヒーさんの方が圧倒的に美味しい。
これは豆そのものの質なのか、焙煎具合の違いなのか、欠点豆を弾くハンドピックの精度なのか。。
1つ分かった事は同じ国の豆でも、全く味が違うという事。
当たり前かもしれませんが、素人が素人なりに淹れても全然違うってのが分かったので、買う場所の重要性を理解する事ができました。
皆さんもいいショップでいい大豆を!
1歩ずつ進んでますよ、コーヒー道。
ご馳走様でした!
EP.3 まとめ
以上、ボンの駆け出しコーヒー道 EP.3でした。
今回は同じ豆でも買う場所(豆・焙煎・ハンドピックetc..)によって、全く味が違うという事が分かりました。
チバコーヒーさんの豆は美味しいので気になった方は是非!
今後も栃木県内、できれば宇都宮市内のコーヒー豆ショップを巡ってみたいと思います。
いいショップがあったら、また報告させていただきます。
EP.1の時に考えていたステップの進捗状況ですが、
- 色々な豆にチャレンジして自分の好みを見つける【進捗あり・ただし継続中】
- 淹れ方による味の変化を試してみる
- ネルドリップを導入してみる【済】
- 自家焙煎にチャレンジ
- キャンプで極上のコーヒーを淹れる
まだまだやりたい事は多いですが、今後もゆっくり楽しみたいなと思います。
これからコーヒーの世界に足を踏み入れたい、キャンプでもっと美味しいコーヒーを楽しみたいっていう方々の参考になれば幸いです。
相変わらず全く需要はないかと思いますが!
同じ駆け出しとして、コーヒー道を楽しんでいきましょう。
コメント